新東名が120km/h制限になっても、迷惑なトラックは追越車線を90km/hで走り続ける。解決策を考えてみた。

thumb

2019年3月から、新東名の新静岡~森掛川間の制限速度が120km/hに引き上げられます。

この区間、すでに110km/h制限が試行されていましたが、走ったことがある方ならご存知の通り、90km/hでリミッターが作動するトラックが3車線ふさいでいるのもよくある話で、ずっと110km/hで走り続けるのは不可能です。

追越車線を120km/h以上で走る車は以前から多く、明らかに速い速度で近づいているのに、トラックのウィンカーが一瞬光ったと思ったら割り込んできて、ろくに加速もせずこちらがブレーキを踏まされる。

もはや日常茶飯事で、はっきり言って迷惑!

トラック同士の速度差なんて5km/h程度だし、流れに乗って走っている後続車にブレーキを踏ませるような車線変更はスマートではありません。

高い運転技術を持っているらしい、”公道のプロドライバー”が笑わせる…。

という話がしたいわけではありません。

Twitterとかでたまにこの議論が出てくると、「道路は物流のもの。レジャーは黙ってろ」やら「お前らが食べてる食品、俺たちがいなきゃ食えねぇぞ」みたいな感じでズレた方向に荒れますよね。アホくさw

そんなことはさておき、あの走り方は迷惑だし、時には危険なことは事実です。
できることならやめてほしい。

ただ、さすがにトラックドライバーがただ自己中でやってるとは思えないんですよね。

なぜかそういう反論は目立たず「物流業界サマに感謝しろ!」みたいな殴り合いばかりになってるのが虚しいw

そんなわけで、「高速で迷惑な走り方をするトラック、運転手がやりたくてやってるわけじゃない」という仮説を考えてみました。

そして、そこから出てきた僕なりの解決案が「お行儀の良い運送会社を使うと、依頼者がトクする仕組み」

運送会社のサービス競争と価格競争

まずはトラックの運転そのものは置いといて、トラックが走る目的、つまり運送会社がやってることを考えてみます。

運送サービスですから「東京から大阪まで、タイヤを100本、2月10日の12時に運ぶ。対価は10万円。」みたいな仕事でしょう。

運送会社としては、高い運賃で多くの仕事を受けて、なるべくコストは減らしたい。

コストを下げるためには、仕事をこなしつつも、人件費やガソリン代、高速料金を下げればいい。

多くの仕事を受けるには、1つの仕事にかける時間をなるべく短くする=早く終わらせて、一定の期間に受けられる仕事の数を増やせばいい。

利用者(荷物を送る側・受け取る側)は、なるべく安い運賃で、時間に正確に集荷/配達してほしい。

つまり、安くて時間に正確な運送会社に依頼する=そういう運送会社は仕事が増える→儲かる

結果として、運送会社の方針はこうなります。

  • 正確な時間に運ぶ(大前提)
  • 1つ1つの仕事はなる早で終わらせて、多くの仕事を受ける(売上アップ)
  • 運転手の給料はなるべく下げる(コスト削減)
  • エコドライブさせる(コスト削減)
  • 高速は使わない or 深夜割引使う(コスト削減)
  • コストを下げて、価格も下げて、ライバル会社より多くの仕事を受ける(売上アップ)

つまり、まずは「安全に正確な時間に運ぶ」というサービス合戦をするわけですが、これはある程度まで行くと横並びになります。

ここから運送会社が差別化しようとすると値下げ合戦になり、その中で利益を確保しようとするとコスト削減に走る。

これで、トラックが迷惑な車線変更をする理由は説明できそうです。

トラックが迷惑な車線変更をする理由

259eb770d146cc3ff6126dbbde3ad965_m

まず大前提として、車線変更をする理由は「遅い車を追い越したい」から。
(危険回避というのもありますが、今回のテーマとは無関係)

そして追い越したい理由は、「早く行きたい」か「スピードを落としたくない」のどちらかです。

というわけで、なぜそうしたいのかを考えてみます。

仕事を早く終わらせるための車線変更

まずは分かりやすいところから。

1つの仕事を早く終わらせるために、少しでも速く走る。
たとえ5km/hの差でも、1000kmを85km/hと90km/hで走るのは30分以上変わります(言うても11時間チョイの中の30分ですけど…)。

時間を守りながらも、休憩する余裕ができたりもするでしょうから、それはそれで価値があるともいえます。

また、その30分の違いで、料金所を午前0〜4時に通過するタイミングに合わせられれば深夜割引が効きますから、スピードだけではなくコストにも関わってくる部分です。

コストカットのための車線変更

  • 人件費(運転手の給料)
  • ガソリン代
  • 高速料金

コストにもいろいろありますが、運転のしかたに関係してくるのはこのあたりでしょう。

人件費

会社:少ない給料でなるべく多くの仕事をさせたい
運転手:少ない仕事でなるべく多くの給料がほしい

生活がかかってる運転手の方が立場が弱いですから、会社が決めた給料で、会社に指示された仕事を期限通りにこなしながら、できるだけ自分の自由時間を作りたい。

これは別にトラックドライバーに限らず、会社で働く人は誰もが考えていることです。

ただ、モノを運ぶこと自体が仕事ですから、それを早く終わらせようとするなら移動速度を上げるしかありません。

上で書いた「正確な時間に運ぶ」とも重なりますが、時間を守るという理由に加えて、同じ給料の中で少しでも自由時間を多くするために、少しでも速く走りたいから追い越すわけです。

ガソリン代

エコドライブをすれば燃費が良くなる、するとガソリン代が浮く。
これはトラックも自家用車も同じです。

高速では燃費が良くなって、渋滞では燃費が悪化することから分かるとおり、車は加減速を少なくすればするほど、燃費がよくなります。

つまり、スピードを一定に保ちたい。

なぜかというと、一度スピードを落とすと元のスピードに戻すためにアクセルを踏み込まないといけなくて、すると燃費が悪くなるからです。

そして「少しでも速く走りたい」という事情もあるので、この2つの理由から少しの速度差でも追い越したくなって、「同じぐらいのスピードのトラックが3車線をふさぐ」ということが起きるわけです。

また、前を走るトラックにベタ付けすることで空気抵抗を減らし、それで燃費向上を狙う走り方もあります。レースでいうスリップストリームの原理。

前の車に近ければ近いほど効果が高いので、ギリギリまで近づいて、いよいよ車間が狭くなりすぎる…というところでスッと追越車線に現れる。

迷惑だし時には危険なんですけど、理屈としては分かります。

高速料金

高速料金には深夜割引があって、これは入口か出口の料金所を午前0〜4時に通過すると3割引になるというもの。

ただでさえ通行料金が高い大型車、しかも長距離走ることが多いので、この3割引はかなりデカいはず。

なので、時間に正確に運びつつも、なんとか0〜4時に料金所を通過できるような形で運行計画が組まれているのでしょう。

サービスエリアで昼間から寝てるトラック運転手がいたり、0時前に料金所の手前でトラックが渋滞してたりするのはこれが理由。

あまり余裕をもったスケジュールだと「短い時間に多くの仕事」が成立しない→それなりに厳しいスケジュールを組む→だからなるべく速く走って余裕を作る→早すぎた時は休憩したり料金所手前で待つ、という流れ。

この中の厳しいスケジュールが速く走ろうとする原因です。

解決策:迷惑な運転をしない運送会社を使うと、依頼者がトクする仕組み

cabb4b3c6adc7996032ce70b7c0ce077_s

会社が儲かるために、安くて時間に正確な運送サービスを提供する運送会社。

それを実現するためにはスピードとエコドライブの両立が必要で、これを最優先すると、たとえ90km/hしか出なくても車線変更するという判断になるのでしょう。

交通安全のためにはあまりよろしくないですが、運転手からすると「やらないと仕事にならない」ということだと思います。

そして、無理な走りをしないで済むようなスケジュールを組んだり、エコドライブや高速割引をしない分だけ運賃を高くすると、今度は運送会社が「それじゃ仕事が入らない」ということになる。

では、どうすればこの問題は解決するのか?

それは、「迷惑な運転をしない(=お行儀の良い)運送会社を使った会社がトクする仕組み」です。

理想:お行儀の良い運転+時間に正確+依頼者にとっては安い

繰り返しになりますが、多くの仕事が回ってくるのは「時間に正確で、運賃が安い運送会社」なはず。

だから、運送会社は運賃を下げて多くの仕事を取る。
それでも利益を確保するために、コストを下げる。
その結果、ドライバーは他車にとって迷惑な運転を強いられる。

ということは、運賃を下げない(=実質値上げ)で済めば、利益を確保しながら余裕のある運転ができるはず。

つまり、運送会社ではなく依頼者側に補助金やボーナスを出して、値上がり分を打ち消せばいいわけです。

でも、普通にやったら依頼者は「ボーナスもらいつつ、安い運送会社を選ぶ」ことになり、結局は運送会社の値下げ合戦&サービス合戦になります。

なので、「お行儀の良い運転をする運送会社」が分かる仕組みを作って、その会社を使うとボーナスがもらえるようにする。

そうすれば、運送会社としては「お行儀の良い運転」をすれば値下げする必要がなくなるわけですから、運転マナーは向上します。スケジュールにも余裕を持たせることができ、安全性は向上、ドライバーの負担も減るでしょう。

ボーナス分よりも安い運賃で仕事を取ろうとする運送会社でも出てくるでしょうが、運転手は迷惑な運転や、きついスケジュールを強いられる。お行儀の良い運送会社より、事故も多いでしょう。世の中にお行儀の良い運送会社がいくつかあれば、トラックドライバー志望者もそちらを選びます。つまり、値下げアピールする会社は運転手を確保できず、仕事が成り立ちません。

一方、利用者としても補助金が出るなら負担は増えない。そして「お行儀の良い運送会社」を使っていることはイメージアップにもつながります。

課題:「お行儀の良い運転」の判定方法&財源

ここで問題になるのは、「お行儀の良い運転」をどう判定するのか。

GPSで走行ログを取ったり、NシステムやETCの仕組みで把握したり、はたまたトラックの迷惑運転を他車がドラレコ動画で密告するとボーナスがもらえたりと(笑)、やろうと思えばできることは色々あります。

財源にしても、トラックの迷惑運転が減ることによる事故の減少、追越車線がスムーズに流れることによる移動効率アップなどを考えれば捻出する価値はあるでしょう。

ただ、トラック側に何かを付けるやり方だと細工してハックする連中がどうせ出てきますから、できることなら道路や他車から把握する仕組みにしたいところ。

夢物語に聞こえるかもしれませんが、IoTにAI、そして5Gといった技術革新を考えれば、実現性はあると思います。

おわりに

新東名の一部区間が120km/h制限に引き上げられても、トラックの走り方が変わらない限り、実際の交通の流れは変わらないでしょう。

だからといって、「トラックドライバーの運転が悪い!」などと表面上の問題をいくら叩いたところで解決にはなりません。

それは軽く10年以上繰り返されているであろう議論で、何も解決していないのはご存知の通り。

そうではなく、「なぜああいう運転になるのか?」ということを深掘りして、運送会社と依頼者側の事情を考えて、両者の利害が一致する対策を考えることが必要です。

そして、僕が行き着いたのは「お行儀が良い運送会社を使うと、依頼者がトクする仕組み」。

今後数年の技術革新を考えれば、充分に実現性はあると思います。

物流業界もトラックドライバーも未経験な僕が考えたことですからアラはあるでしょうが、だからこそ詳しい人がもっと良いアイデアを思い付いてくれることに期待して、こんなこと書いてみました。

タイトルとURLをコピーしました